記事・コラム

【テレビで紹介されました!】修学旅行の行先として淡路島西海岸が注目されています

作成者: PASONA|Nov 7, 2025 7:00:00 AM

近年、修学旅行先の定番であった京都をはじめとする観光地では、オーバーツーリズムが課題となり、代替となる旅行先へのニーズが高まっています。

こうした中、毎日放送の報道番組「よんチャンTV」では、自然豊かで多様な教育コンテンツを持つ淡路島が、新しい修学旅行先として大きな注目を集めていることが特集されました。

 

ニジゲンノモリ:生徒の主体性と協調性を育む体験型プラン

テレビでも取材を受けた高校が実際に利用されているのが、アニメパーク「ニジゲンノモリ」教育旅行プランです。豊かな自然と二次元コンテンツを融合させたアトラクションを通じて、教室では得られない五感を刺激する遊び体験を提供し、生徒の主体性や探求心を育みます。

主要プランの概要は以下の通りです。

  • 【フリープラン】:「ゴジラ迎撃作戦」や「NARUTO&BORUTO 忍里」など、多彩なアトラクションを生徒が時間内で自由に選択・体験でき、能動的な学びを促します。(半日3時間/デイタイム5時間)
  • 【チームビルディングプラン】
    • 「クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク」でのアスレチックなどを組み合わせ、生徒間のコミュニケーションや結束力を養うことに特化。
    • 「ドラゴンクエストアイランド」:参加者全員で協力し、リアルなフィールドを冒険しながら課題をクリアする協働体験型のプランです。
    • 「NARUTO&BORUTO 忍里 English Team Building Plan」:アトラクションを通じて英語でコミュニケーションを取りながら謎を解く、語学学習とチームワークを両立したプランです。

タネノチカラ:SDGsを「自分事」として捉える体感型研修

淡路島西海岸エリアでは、特に探究学習のテーマとして関心の高いSDGsを深く学ぶための研修が充実しています。元耕作放棄地で活動するタネノチカラの体感型SDGs研修は、農地での屋外ワークを通じて、SDGsの本質である「循環」「共創」「多様性」を肌で感じられるプログラムです。

主な研修要素:

  • セミナー:地球温暖化の現状や、私たちができることを具体的に学びます。
  • フィールドツアー:自然栽培の畑をはじめ、SDGsを学べる様々なポイントを見学し、自然界の営みを観察します。
  • 体験ワーク:開墾作業や土づくりといった農の体感を通じて、持続可能な社会を支える「共創」の意義を深く理解します。(3時間・5時間プランあり)

歴史・防災・自然体験:教育的価値の高い島内スポット

島内には、社会学習や防災教育に役立つ施設も豊富です。

・世界最大級の渦潮を間近で観察できるうずしおクルーズ。自然の雄大さと科学的な学びを提供します。
・阪神・淡路大震災の断層を保存・公開する北淡震災記念公園。防災意識と命の尊さを学ぶ上で重要な場所です。

また、淡路島西海岸では、地元の新鮮な食材を活かした団体旅行向けの食事プランもご用意しており、旅程に合わせた食育の機会も確保できます。

 

教育旅行をご検討の皆様へ:淡路島での充実した学びと体験を

オーバーツーリズムの課題から離れ、多様な学習機会を提供する淡路島は、先生方や旅行会社の皆様にとって、生徒の成長と記憶に残る旅を実現するための理想的な選択肢です。

各プログラムの詳細な資料請求、空き状況の確認、仮予約のご依頼など、まずはお気軽にお問い合わせください。ご要望に合わせた最適なプランをご提案させていただきます。