座学ではなく”体感”することでより深い気づきと学びへ。
三重県の高等学校の修学旅行の一行程として、体感型SDGs研修を受けていただきました。
午前と午後約100名ずつに分かれて実施し、計約200名様が来場しました。
体感型SDGs研修 3時間プラン(9:00~12:00 / 14:00~17:00)
各プログラムを通して、SDGsの根底にある「循環・共創・多様性」を学びます。
セミナーでは、日本の現状といまの生活を我々が続けるとどうなるのか、
持続可能な社会とは、を講師の金子が熱く語ります。
生徒の皆様からも様々な質問が生まれました。
いまある当たり前の生活や、自分自身の生き方を見つめ直すきっかけを得られるはずです。
セミナーの話を踏まえた上でめぐるフィールドツアー。
土(土のう袋)でできたアースバックハウスや、土づくりのコンポスト等のスポットを巡り、
自然の「循環」や生物の「多様性」等を体感いただけます。
この植物や虫がいるということは自然にとってどういうことなのか、や、土作りの様子等
生徒の皆様だけでなく、引率の先生方も一緒になって熱心にお話を聞いてくださいました。
「共創」の観点を学ぶ、体感ワーク。
3つのグループに分かれて、「開墾」、「土作り(ウッドチップまき)」、「火起こし」を
体験いただきました。
寒空の下熱い声援が飛び交い、体を動かしながら
互いを励まし合って、認め合うワークの時間となりました。
この日皆様が行ってくださったワークもこれからのタネノチカラのフィールドの一部分となります。
※体感ワークは時期やご人数によって実施内容が変わりますので、今回のワーク内容は一例です。
最後に振り返りをして終了。
「また来たい!」とおっしゃってくださる生徒様も多くいらっしゃいました。
農家レストラン陽・燦燦(12:15~12:50)
午前の研修後、農家レストラン陽・燦燦にて昼食。
自社農園で栽培したお野菜を中心としたお料理をお愉しみいただけます。
この日はお野菜がごろごろ入ったカレーとサラダをお召し上がりいただきました。
農家レストラン陽・燦燦は紙管を使用した、自然に還るサステナブルな建物で、
タネノチカラの研修場所から徒歩にて移動可能です。
アニメパーク「ニジゲンノモリ」半日(3時間)フリープラン(13:00~16:00)
昼食後、選択制で約20名ほどアニメパーク「ニジゲンノモリ」へ。
平日限定教育旅行プランのフリープランが大変人気です。
時間内で生徒の皆様にご自由に過ごしていただきますので、主体性や探求心などを育まれるプランです。
資料ダウンロード、資料請求、お問い合わせについて
淡路島西海岸について、わかりやすくまとめた施設基本資料やパンフレットをデータでダウンロードいただけます!
また、施設やプログラムについてのご質問、空き状況の確認、仮予約のご依頼なども、お問い合わせより承っておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
その他の事例
ご利用いただいた様々な事例を紹介いたします

大阪 保険会社様
人数 : 80名
社員への報奨旅行で貸し切りパーティーを実施。7mの巨大LEDスクリーンにオリジナル映像を投影。

大阪 保険会社様
人数 : 80名
社員への報奨旅行で貸し切りパーティーを実施。7mの巨大LEDスクリーンにオリジナル映像を投影。
