今注目されるチームビルディング旅行
組織運営において、チーム間のコミュニケーション不足や新たなメンバーとの距離感、モチベーション低下といった課題は少なくありません。
「部署間の交流が希薄で情報連携が難しい」「新しい社員がなかなか組織に溶け込めない」「アイデアが停滞して業務改善が進まない」──日常のオフィス環境でこれらを解決しようとしても、思うような成果が得られない場合があります。
そこで注目されているのが、非日常の空間で行うチームビルディング旅行です。淡路島は豊かな自然、ユニークなアクティビティ、充実した施設が揃っており、「普通の観光旅行」では得られない組織力強化の機会を提供します。
チームビルディングを目的とした旅行を行う上で認識しておきたいのが以下の3つのポイントです。
1.チームビルディング旅行で期待される効果
- 部門間コミュニケーション活性化:部門横断的なアクティビティを通じて、情報共有やアイデア交換が活性化します。
- エンゲージメント向上・人材定着率アップ:仲間との達成体験が、組織への愛着を深め、長期的な人材定着に寄与します。
- 新しい社員の早期戦力化:先輩・同僚との距離を一気に縮め、研修効果を最大限に引き出します。
- イノベーションの創発:非日常的な環境下で固定概念が崩れ、新しいアイデアが生まれやすくなります。
2.チームビルディングが重要とされる理由
- 共同作業が生まれる環境:単なる旅行先ではなく、チームで取り組めるアクティビティがあること。
- 非日常体験の共有:普段行わないアクティビティを一緒に楽しむことで強い共通体験が生まれます。
- 目標設定と達成感:アトラクションのクリアや料理体験など、わかりやすい達成目標があることでチームワークがより深まります。
3.チームビルディングに必要な要素
- 共同作業が前提のアクティビティ:謎解きや収穫体験など、チーム全員でゴールを目指せる企画
- 非日常的なロケーション:オフィスとは違う自然豊かな環境が、心を解放し、新たな気づきを引き出す
- 明確なゴール設定:クリアすべき目標を用意し、達成感を共有することで、帰社後も結束力をキープしやすくなる
新プログラム誕生
Awaji Nature Lab & Resort
チームビルディングプラン
農地フィールドを舞台に、参加者一人ひとりが「自然循環」の役割を担う一員になることで、会社や学校におけるチーム、仲間などの組織内で「共創」を生むきっかけを提供します。
具体的に、Awaji Nature Lab & Resortでは、生産から消費における食品残渣や地域の残渣を堆肥化し微生物と共創する有機物豊富で良質な土づくりを実践しているので、こうした「循環型農業」の取り組みをチームビルディング要素と組み合わせながら、提供しています。
例えば、循環型農業における①生産・収穫②加工・調理③残渣回収・堆肥化の流れを、チームビルディングの内容として、①生み出す②創る③活かすといった実践に移すことができます。組織における「多様性」や「共創」の価値を体験を通じて、客観的に理解することも可能です。
日本の農業や食料における課題を自分事にして課題解決に向けた活動を仲間と実践できるので、農業体験自体をただ楽しむだけでなく、新しい農業のビジネスモデルや事業についても学びや知見を深めることができます。

関西エリアでチームビルディングにおすすめ!淡路島チームビルディングプラン4選
ここからは、兵庫県淡路島で体験できるチームビルディングにおすすめのプランをご紹介いたします。


チームビルディング旅行におすすめのレストラン
自然と会話が弾む人気施設をご紹介


