学校教育で本当に必要な研修内容とはどのようなものでしょうか。
SDGsの根底にある考え方を”体感”し、一人ひとりの「考動力」を育むための日帰りプログラムです。
体感型SDGs研修~衣食住のアタリマエを”体感”見つめ直す~
目まぐるしく変化をし続け、将来予測の困難な現代社会において、SDGsへの取り組みが世界的に注目を集めています。
学校教育においても、SDGsを取り入れることで学生一人ひとりの在り方を見つめ直し、考動力を向上させることがこれからの社会の存続と発展のためにも、必須課題といっても過言ではありません。
それでは、学生自身が普段の学校生活の中で、どのようなときに「多様性」を感じているのでしょうか。
パソナグループの社内ベンチャーとして2018年に立ち上げた「タネノチカラ」では、SDGsの根底にある考え方である「共創」「循環」「多様性」を“体感”できる研修を提供しています。
農を通じて、全く新たな視点から”気づき”を与え、今後の学校生活やその先のキャリアに寄与します。
体感型SDGs研修を受けるメリットとは?
☑ 個人の違いを肯定できるようになる |
☑ 自然との繋がりを体感し、心身のすこやかさを知る。 |
☑ SDGsを”ジブンゴト”として捉え、行動を変化させる。 |
研修プラン(日帰り)
プラン | 所要時間 | 1人あたり料金(税込) | 内容 |
半日プラン | 3時間 | 3,500円 |
・セミナー ・フィールドツアー ・体験ワーク |
1dayプラン | 5時間 | 6,000円 | ・セミナー ・フィールドツアー ・体験ワーク ・グループワーク ・振り返り |
プランの詳細内容
セミナー(60分)持続可能な社会とは?
タネノチカラの活動・ビジョンを通してSDGsについて学びます。
また、研修テーマはご要望に応じて決定させて頂きます。
【テーマ事例】
・SDGs | 地球規模の課題に対して、私たちに何ができるのか? |
・自然環境 | 土があと60年でなくなる?その時私たちの生活はどうなるの? |
・これからのキャリア | AIが人間を超える日 人間の存在価値とは? |
フィールドツアー
ガイドと一緒にSeedbedを歩いてみよう!
自生している雑草や畑に置いている石などから”多様性””循環”の大切さが見えてきます。
![]() |
![]() |
ツアーガイドたち。代表発起人の金子をはじめ、 個性豊かなメンバーがフィールドをご案内します。 |
持続可能な畜産のあり方についても考えてもらうため、自然養鶏にも取り組んでいます。 |
体験ワーク
”作る””関わる”から学ぶ「共創ワーク」
土づくりを通して「共創」「循環」を体感します。
【体験ワーク例】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【開墾】ゼロから1を作り出す! | 【土作り】いい土とは? | 【畝立て】チームビルディングにも | 【種まき】植え方や特徴を知る |
グループワーク、振り返り(120分)
”多様性””循環”などのテーマについてグループワークを行うことで、研修をより深いものにします。
最後は自分の考えを発表、皆で共有することで、自己認識と他者理解を深め、
SDGsの根幹である「誰一人とりのこさない」を理解します。
【オプション】
・オンラインや学校、ご指定の場所での事前学習の追加相談承ります。 |
日帰り研修プランは3時間と5時間でご用意していますが、宿泊プログラムなどもお勧め致します!
学校で既に取り組んでいる探求学習のテーマに沿って、セミナーの切り口をアレンジするなど、ご要望にお応えいたします。
レストランのご紹介
研修時のご昼食は同敷地内の「農家レストラン 陽・燦燦(はる・さんさん)」で地産のお食事をご堪能下さい。
自社農園で栽培した身体と環境に優しい野菜・豊かな土壌をもつ淡路島の生産者が心を込めて育んだ食材と、大自然に囲まれ心身ともに豊かさと喜びを分かち合うひとときを畑の中のレストランでお楽しみいただけます。
2021年度実績で約4,000名の学生に参加いただいた人気の研修プランとなっております。事前学習で学校へ訪問しセミナーも可能です。プランの料金や人数、諸注意事項などについて、まずは資料ダウンロードと合わせてお問い合わせください。