「あたりまえを問いなおす」ことを通じて、持続可能な社会や循環型社会の実現に寄与することを目指した研修を行う「タネノチカラ」の体感型SDGs研修に、「チームビルディング」を目的としたプランが新登場。
SDGsについて体感し学びながらチームで協力する体験もできる、3時間のプランです。
社員旅行やオンボーディング合宿、管理職研修からゼミの研修まで幅広くご利用いただけます
こんな方におすすめ!
- ユニークなチームビルディング研修を探している
- SDGsや社会課題解決について学べる機会がほしい
- VUCAの時代へのヒントを探している
- リフレッシュを兼ねた研修を行いたい
タネノチカラ チームビルディングプランの魅力
チームで挑戦する体感型プログラム
自然や農を通じて、各チームで普段取り組まないミッションに、協力して挑戦します。
生きていく上で必要な資源が、身の回りに当たり前にあり過ぎることで、それらがない状況を想像することが難しくなっています。自分たちで、自分たちが生きていく為に必要なものを作り出す経験を通じて、参加者同士の信頼関係の形成を図り、防災やBCPの視点も醸成します。
▼チームで協力して火起こし。得意分野を生かした役割分担やスピード感が鍵。
チーム力を高め 相互理解と主体性を育む
各プログラムは、社会課題を自分事にしながら主体性や相互理解を育むように構成されています。それぞれの強みや弱み、好きや嫌いを理解し、補完し合う経験を通じて、協力することで生まれる可能性を実感でき、各個人の主体性、結果として強固な組織が育まれます。
▼コンポストを通して、日常からできる社会課題への取り組みを知る
チームビルディングプラン イメージ
1.セミナー
地球温暖化や食料自給率等、あたりまえに知ってはいるがなかなかジブンゴトになっていない社会課題を問い直し、ジブンゴトにするためのきっかけを提供します。
▼セミナーは青空教室スタイルで、豊かな自然を感じながら"あたりまえ"を問い直します。
2.フィールドツアー
研修会場となるフィールドの各ポイントで農や自然の循環・多様性と私たちの繋がりを問いとして提供します。
▼フィールドの畑に何気なく置いてある石にも、実は重要な役割が。
▼意識せず消費している"土"と私たちの生活との関連について学ぶ
3.火おこし、湯沸かしワークからコーヒーで振り返り
身体を使って、ゼロからチームで一つのものを創り出すことの面白さ、意義を体感する。
(火を起こして焚火を創り、お湯を沸かし、そのお湯でコーヒーを入れる)
ミッションに対して、チームごとに対話を繰り返し、試行錯誤しながら主体的に行動する力を養います。ミッション達成後は、沸いたお湯を使い、自分たちでコーヒーをいれ、焚火を囲みながら今日一日の学びの意義を振り返ります。
▼チームで協力する火起こし体験。自分たちで起こした火を囲みコーヒーを飲む至福の時間を。
タネノチカラ チームビルディングプラン概要
- 料金:7,000 円(税込)/名
- 所要時間:約 3 時間
- 人数:10〜30 名
関連するプログラムやランチもおすすめ
タネノチカラが提供するプログラムでは、法人向けSDGs研修や体感型タイムウォーク研修も人気です。
ランチもセットでご検討くださいませ。
資料ダウンロード、資料請求、お問い合わせについて
本プログラムについて、わかりやすくまとめた提案資料をデータでダウンロードいただけます!
また、プログラムについてのご質問、空き状況の確認、仮予約のご依頼なども、お問い合わせより承っておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。