兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」で、学生(小学生~高校生)限定の”英語”で行うチームビルディングプランをご用意いたしました。
人気アニメをテーマにした屋外アトラクションを通して英語を学ぶことで、「英語をもっと学びたい」と思う心を育てるプログラムです。
教室では学べない五感を刺激する体験を淡路島の大自然の中で提供します。
教育旅行プランTeam Building Activities "English ver."(平日限定)
ニジゲンノモリは東京ドーム28個分の広さを誇る巨大な兵庫県立淡路島公園の中に位置し、アニメやマンガの作品の中に迷い込んだような錯覚を起こす幻想的なアトラクションや世界観を見事に再現したアトラクションなど、幅広い学年の子供たちが夢中になれる新感覚アニメテーマパークです。
人気アトラクションのひとつである『NARUTO&BORUTO 忍里』を舞台に、立体迷路や謎解き・ミッションラリーを通じて主体性や協調性を育むチームビルディングを経験いただきます。
また、英語で実施するにあたり、生徒のレベルに合わせて適切なスタッフのフォローやアトラクション専用の英単語リストの配布などで学ぶ喜びを実感していくお手伝いをします。
動画で見る
まずは分かりやすく動画でご紹介。
過去の学校様実施事例も動画でご紹介。
プラン概要

NARUTO&BORUTO 忍里
大人気忍者アニメ「NARUTO-ナルト-」と、「BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS」 の世界観をテーマとした体験型忍者アトラクション「NARUTO & BORUTO 忍里」。
巻物を使い修業を体験できる立体迷路や、ミッションラリー、謎解きにチャレンジし、忍里の世界を駆け抜けます。
天の巻(立体迷路)
高さ11mの巨大な「火影岩」の後ろに併設された三階建ての立体迷路アトラクション。
巻物「天の巻」に、迷路で囚われた仲間の印を全て押して、二つのルートから頂上にあるゴールを目指します。
地の巻(謎解き)
何者かによって破壊されてしまったチャクラの封印。
木ノ葉隠れの里の忍として、巻物に書かれた7つのミッションに挑み、チャクラの封印を元通りに完成させる極秘任務です。
地の巻外伝(謎解き)
「地の巻」の冒頭で語られる”チャクラの封印を壊した犯人”とは、一体誰なのかー。
あなたの今回の任務は、木ノ葉隠れの忍達と協力し、この事件の犯人を見つけることです。地の巻と比べて難易度が上がります。
NARUTO&BORUTO忍里 | |
天の巻(立体迷路) |
地の巻(謎解き) |
|
プランの魅力
大自然の中で主体性と協調性を育むチームビルディング
「天の巻・知の巻・地の巻外伝」の3コンテンツを1チーム4名で仲間と協力して取り組みます。
身体を動かす立体迷路や頭を使う謎解きなどで様々な形のコミュニケーションを必要とする課題をチームで取り組むことで、チームの信頼関係が徐々に育まれ、コミュニケーション力と想像力を伸ばしながら、最終的には達成感を感じることができます。
生徒は自分自身と向き合う必要性や、チームで協力する重要性、課題を設定し挑戦する大切さを学びます。
語学を学ぶ喜びを体感し学習意欲を育むEnglishプラン
「グローバル化に対応した英語教育改革」では、英語を「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を活用して実際のコミュニケーションを一層重視し、発音・語彙・文法等の間違いを恐れず、積極的に英語を使おうとする態度を育成することと、英語を用いてコミュニケーションを図る体験を積むことが求められています。
チームビルディングにおける仲間とのコミュニケーションを英語で挑戦しすることで、語学と合わせて思考力・判断力・表現力等を備えることにより、総合的にコミュニケーション能力を養います。
そして、英語でミッションを解決し目標を達成することで、最終的に英語を学ぶ面白さや情報や考えなどを積極的に発信することの大切さを体感いただくことが最大の魅力です。









ニジゲンノモリでは、園内のレストラン「モリノテラス」にて団体でのお食事も可能です。
淡路島産の食材にこだわったパスタやグラタン、カレーなどの料理を提供する森の隠れ家レストラン「モリノテラス」にてお楽しみください。
天気が良ければ目の前の大きな芝生広場でテイクアウトも可能です。
【学生メニュー】
黒毛和牛&淡路島玉ねぎカレー(甘口)+紙パックお茶 (1,210円)
※人数40名〜200名
※アレルギーについては別途ご相談ください。
※人数によってはクラス毎に分けてご案内させていただく場合がございます。
ニジゲンノモリは修学旅行、校外学習、オリエンテーションなど様々な場面で大人数でもご利用いただけます。
雄大な自然を生かしたテーマパークで非日常をお楽しみください。
チームビルディングプランの料金や人数、諸注意事項などについて、まずは資料ダウンロードと合わせてお問い合わせください。